香の分類

様々な種類がある「香」。加熱して、または常温で香りを楽しむ。その形も多種多彩なものがあります。

お線香

燃焼時間や香りを長く一定に保つために生まれました。粉末にした多種の香材を練り合わせ、線状に押し出しゆっくりと乾燥させて熟成したもの。

匂い線香(内仏用)

タブという木の皮を粉末にしたものを基本原料としてつくります。主に、お仏壇用やお煎茶の席などに使用されます。

杉線香

杉の葉を原料としたお線香。
※長さ・包装形態、家庭や寺院など使用場所、進物などの用途・原材料となる香料・煙の量などによって、お線香はさらにさまざまな種類に分類されます。

焼香

香木などの天然香料を細かく刻んで調合したもの。香料の数によって五種香・七種香・十種香とも呼ばれます。

抹香

たいへん細かい粉末のお香で、古くは仏塔や仏像などに散布していました。現在では焼香と同様に香炉で使われています。

塗香(浄め香)

もっとも粒子の細かいお香。心身を浄めるために、手やからだに少量塗って使用します。

練香(薫物)

香木など天然香料を粉末にして、古典的な製法のまま丸薬状に練り上げたもの。深く重厚な香りが多く、冬の季節、茶の湯の席では炉の香として用いられることもあります。「源氏物語」などに登場する薫物を今に伝える香です。

印香

粉末にした香料を練り合わせ、梅花や紅葉などのかたちに型抜きしたもの。浅く軽い香りが多く、夏の季節、茶の湯の席では風炉の香りとして用いられることもあります。練香と同じく間接的に熱を加えて楽しみます。

香木

伽羅・沈香・白檀と3種あり、自然が創り出したもの。当然、かたちや大きさ、品質も様々です。直接焚いたり、間接的に熱を加えたり使い方も様々。白檀・沈香を角割にして茶の湯の席の、風炉の香りとして使われることもあります。

掛け香

室内の柱などに掛けて使用する香嚢。室内に芳香を放ち、臭気や邪気などをはらうために柱などに掛けて用いられました。

匂い袋

刻んだ香木など、香材を美しい袋に包んだもの。八世紀ごろより貴族の腰飾りとして普及しました。袂や襟元にしのばせたり、たんすに入れて移り香を楽しむなどして使用します。